新しいアイディアや技術を生み出しやすいのは、どのような地理的な特徴をもった場所だと思いますか? たくさんの人が集まる大都市なのか、それとも人目を離れて集中できる静かな地域なのでしょうか? たった一つの答えを導き出せる問いではありませんが、地理学の視点から、様々な傾向が指摘されています。今回は、このようなイノベーションの地理についてお話ししたいと思います。
定員:当日先着480名
参加方法:以下のフォームから参加URLを取得ください
https://forms.office.com/r/J30UVqg56p
現在、日本をはじめ多くの国で、公的債務が非常に高い水準にあります。このような状況がなぜ生じたのか、今後どのような展開が予想されるのか、そして高水準の債務がどのような影響をもたらすのかについて、過去の事例や実証研究を交えて紹介したいと思います。 あわせて、経済学の基本的な考え方についてもお伝えできればと考えています。(右の画像は、国家債務危機を分析する際に使用しているプログラムコードの一部です。)
定員:当日先着480名
参加方法:以下のフォームから参加URLを取得ください
https://forms.office.com/r/AV6vLXjjSj
アスリート(スポーツ選手)のパフォーマンスを向上させるためには、トレーニングだけでなく、食事も重要な要素の一つになります。世界のトップアスリートの中には、とてもユニークな食事を摂っている選手もいます。そうした食事法は、本当に効果的なのでしょうか? 私たちの研究室では、トップアスリートが実践している食事法の秘密やその効果を解明するために研究を行っており、本講義ではその研究成果の一部を紹介します。
定員:当日先着480名
参加方法:以下のフォームから参加URLを取得ください
https://forms.office.com/r/KSPJuZJheB
人類学は「人間はどんな存在か?」「私たちはどのように生きるべきか?」という問いを、世界の複雑な現実のなかで、あらゆる差異をもつ存在(他者)との出会いを通して探究する学問です。その核心に、フィールドワークという手法があります。生身の人間が生活する、馴染みのない現場(フィールド)に身をおき、ときに調査者自身も変身をとげながら、経験を通して思考を鍛えていきます。この講義では、スリランカでのフィールドワークの経験を中心に、〈知ること〉がいつしか〈生きること〉と不可分なものになるような人類学的探求の一端を紹介します。
定員:当日先着480名
参加方法:以下のフォームから参加URLを取得ください
https://forms.office.com/r/TrA24PPdyP